たにがわことすが、さいとうせつどう

津の偉人 谷川士清、斎藤拙堂

津の偉人

あいうえお(じゅん)国語(こくご)辞典(じてん)(つく)った(ひと) 谷川(たにがわ)士清(ことすが) (1709~1776)
(こと)(すが)江戸(えど)時代(じだい)(なか)ごろ、(ほう)(えい)(ねん)(1709)八町(はっちょう)のお医者(いしゃ)さんの(いえ)()まれました。(おさな)(ころ)からお(とう)さんや福蔵寺(ふくぞうじ)和尚(おしょう)さんの(おし)えをうけ、21(さい)(とき)、お医者(いしゃ)さんになるための勉強(べんきょう)をしに京都(きょうと)()きました。京都(きょうと)では医学(いがく)だけでなく日本(にほん)(ふる)時代(じだい)のことを研究(けんきゅう)する神道(しんとう)国学(こくがく)など幅広(はばひろ)(まな)びました。5年後(ねんご)()(もど)(いえ)仕事(しごと)をつぎ、(ひる)はお医者(いしゃ)さん、(よる)国学(こくがく)研究(けんきゅう)をしました。また、国学(こくがく)(おし)える洞津(どうしん)谷川(たにがわ)(じゅく)(ひら)き、たくさんの(ひと)がお弟子(でし)さんになりました。
(こと)(すが)は『日本(にほん)書紀(しょき)』の研究(けんきゅう)に20(ねん)以上(いじょう)()()み、『日本(にほん)書紀通証(しょきつうしょう)』という(ほん)出版(しゅっぱん)して注目(ちゅうもく)されましたが、(とく)付録(ふろく)の「和語通音(わごつうおん)」は全国(ぜんこく)学者(がくしゃ)(おどろ)かせました。言葉(ことば)種類(しゅるい)動詞(どうし)」が使(つか)われる(とき)言葉(ことば)最後(さいご)規則正(きそくただ)しく変化(へんか)することを、(はじ)めて(しめ)した大発見(だいはっけん)だったのです。
もう(ひと)つ、(こと)(すが)(おお)きな成果(せいか)として、日本(にほん)(はじ)めて言葉(ことば)をあいうえお(じゅん)にならべた本格的(ほんかくてき)国語(こくご)辞典(じてん)和訓(わくんの)(しおり)』をまとめたことです。『日本(にほん)書紀(しょき)』を研究(けんきゅう)する(なか)調(しら)べた言葉(ことば)(やく)(まん)1千語(いっせんご)にもなったので、言葉(ことば)調(しら)べるのに便利(べんり)なようにまとめたものですが、みんなも使(つか)っている国語(こくご)辞典(じてん)のもとになりました。出版(しゅっぱん)をまぢかにした安永(あんえい)(ねん)(1776)(こと)(すが)病気(びょうき)()くなってしまいますが、谷川家(たにがわけ)人々(ひとびと)全部(ぜんぶ)で93(かん)82(さつ)もある『和訓(わくんの)(しおり)』を何回(なんかい)にも()け110(ねん)もかけて出版(しゅっぱん)しました。完結(かんけつ)したとき、時代(じだい)江戸(えど)から明治(めいじ)()わって20(ねん)もたっていました。(いま)でも(ほん)出版(しゅっぱん)するのはお(かね)がかかりますが、()(いた)文字(もじ)()って()木版(もくはん)印刷(いんさつ)はもっとお(かね)がかかり、(いえ)財産(ざいさん)全部(ぜんぶ)使(つか)()たしました。

「ふるさと読本 知っておきたい津 伊藤印刷(株)より引用」

)

津藩(つはん)教育(きょういく)(ちから)をそそいだ漢学者(かんがくしゃ) 斎藤(さいとう)拙堂(せつどう)(1797~1865)
(ちち)()(はん)江戸(えど)屋敷(やしき)につとめる武士(ぶし)で、拙堂(せつどう)はその屋敷(やしき)()まれました。(おさな)いころから漢学(かんがく)(まな)び、14(さい)になると江戸(えど)幕府(ばくふ)がつくった全国(ぜんこく)でも最高(さいこう)レベルの学校(がっこう)(しょう)平坂(へいざか)学問所(がくもんしょ)」に入学(にゅうがく)し、20(さい)のころにはもう立派(りっぱ)学者(がくしゃ)になっていました。
(だい)10(だい)藩主(はんしゅ)高兌(たかさわ)藩校(はんこう)有造館(ゆうぞうかん)」をつくると、拙堂(せつどう)先生(せんせい)をすることになり23(さい)江戸(えど)から()に移り、有造館(ゆうぞうかん)のトップクラスの教授(きょうじゅ)一人(ひとり)となりました。高兌(たかさわ)()くなった(あと)には、12(さい)(わか)さで(だい)11(だい)藩主(はんしゅ)になった高猷(たかゆき)直接(ちょくせつ)勉強(べんきょう)(おし)える役割(やくわり)(にな)いました。参勤(さんきん)交代(こうたい)高猷(たかゆき)江戸(えど)にいく(とき)一緒(いっしょ)についていき、間宮(まみや)林蔵(りんぞう)渡辺崋山(わたなべかざん)など一流(いちりゅう)学者(がくしゃ)文化人(ぶんかじん)()()い、より(ひろ)知識(ちしき)をえると(とも)(ひと)のネットワークをつくりました。やがて有造館(ゆうぞうかん)の3代目(だいめ)学長(がくちょう)となった拙堂(せつどう)は、災害(さいがい)天候(てんこう)異変(いへん)作物(さくもつ)がとれないときの対策(たいさく)(かんが)えたり、(うみ)(まも)(かた)外国(がいこく)との交渉(こうしょう)仕方(しかた)などを(ほん)にまとめて出版(しゅっぱん)全国的(ぜんこくてき)評判(ひょうばん)をとりました。伝染病(でんせんびょう)天然痘(てんねんとう)から人々(ひとびと)(まも)るため()種痘(しゅとう)をはじめたのも拙堂(せつどう)でした。また、西洋(せいよう)学問(がくもん)技術(ぎじゅつ)(まな)ばせるために、津藩(つはん)優秀(ゆうしゅう)(わか)(さむらい)たちを長崎(ながさき)学校(がっこう)留学(りゅうがく)させるなど(ひと)づくりも(すす)めました。
63(さい)まで学長(がくちょう)をつとめた拙堂(せつどう)文筆家(ぶんぴつか)としても全国(ぜんこく)にその()()られ、(とく)に『拙堂(せつどう)文話(ぶんわ)』は中国人(ちゅうごくじん)(おどろ)くような見事(みごと)漢文(かんぶん)中国文(ちゅうごくぶん))で()かれた名作(めいさく)として、現代(げんだい)中国(ちゅうごく)でも出版(しゅっぱん)されています。また、(うめ)名所(めいしょ)月ヶ瀬(つきがせ)(おとず)れた(とき)のことを()いた『(つきが)瀬記(せき)(しょう)』により、その名文(めいぶん)(あい)まって月ヶ瀬(つきがせ)全国(ぜんこく)()れわたる観光地(かんこうち)になりました。
拙堂(せつどう)引退(いんたい)してから()くなるまで、(いま)鳥居(とりい)(ちょう)のマルヤスがあるあたりの(ちか)くに()てた茶磨(さま)山荘(さんそう)()みました。拙堂(せつどう)という(ひと)はお(さけ)大好(だいす)きで、性格(せいかく)もおおらかだったため、山荘(さんそう)には藩内(はんない)漢学(かんがく)文学(ぶんがく)をたしなむ(ひと)たちが武士(ぶし)町人(ちょうにん)関係(かんけい)なく身分(みぶん)()えて(さか)んに(あつ)まりました。、また全国(ぜんこく)各地(かくち)からも大塩(おおしお)平八郎(へいはちろう)吉田(よしだ)松陰(しょういん)横井(よこい)小楠(しょうなん)河合継之(かわいつぎの)(すけ)三島(みしま)中州(ちゅうしゅう)など大勢(おおぜい)(ひと)(たず)ねてきました。69歳で()くなり(はか)()天王寺(てんのうじ)にあります。

「ふるさと読本 知っておきたい津 伊藤印刷(株)より引用」

DATA

住所
〒-
三重県津市八町三丁目9-18 谷川士清旧宅
電話番号
--
SNS
備考