第64回を迎える久居花火大会は、8月2日に開催!

久居駅から徒歩5分の好立地、4,000発の花火が頭上で炸裂する大迫力を味わい尽くそう!!花火と音の競演もお楽しみに!

第1回となる昭和36年から民踊おどりコンクールと併せて開催している、伝統ある花火大会です。 しかも、陸上自衛隊久居駐屯地の協力により久居まちなか(久居駅すぐそば)で開催している、レアな花火大会でもあります。 もっとも魅力的なのは、観覧席と打上場所が近く、頭上で開く色とりどりで大迫力の花火が観られること、これが最大の特長といえます。

【第64回久居花火大会の概要】

開催日 : 令和7年8月2日(土) ※荒天中止 順延なし 開催時間: 18:00から20:30まで(打上開始 19:45) 打上場所: 陸上自衛隊久居駐屯地グラウンド 打上発数: 4,000発以上(令和6年度3,300発) 主催/協力: 久居まつり実行委員会/陸上自衛隊久居駐屯地

久居花火の特長

 今年の久居花火は、昨年(3,300発)よりもかなり多い4,000発の花火を打ち上げます。昨年を大いに上回る大迫力の花火で久居の夜空をきれいに彩ってくれそうで、期待が膨らみます。

①久居民踊保存会による市民総おどり

 誰でも参加できる見て楽しい、踊って楽しい総おどり、花火前のひとときをぜひお楽しみください。もともとは、昭和36年に民踊おどりコンクールと併せて花火をあげたのがはじまりだとか。いわば、久居花火のルーツです。

②久居駅から徒歩5分の会場

 駅から5分という、とても便利な立地条件。シャトルバスもありますが、渋滞や待ち時間を考えると、鉄道利用がオススメです。 
 

③間近に迫る大迫力の劇場型花火

 久居花火大会ならではの観覧席頭上で開く花火は大迫力!! 言葉では言い尽くせない光と音の競演をご体感ください。
 

④県内唯一のレーザー光線の演出が初登場!!

 恒例の花火と音楽に加えてレーザーが競演、皆さんお馴染みの曲とのコラボをお楽しみください。

【久居の花火の楽しみ方】

〇久居の花火をひたすら楽しみたい派(協賛者向け特別優待席周辺がオススメ)

 久居花火の醍醐味は、本当に間近で花火が観られることです。なので、椅子は使わずシートに座ったり、寝転んだりしながら、まさに頭上で花火が開いて、覆いかぶさってくるような迫力満点の花火が楽しめることです。最近は、花火に合わせた楽曲との競演もあって、花火と音楽に包まれる立体感のあるサラウンド花火と専属MCがプログラムを盛り上げます。ぜひ、なるべく打ち上げ場所の近くへ陣取って久居の花火をお楽しみください。 〇屋台での食べ歩きも楽しみたい派 久居花火の会場には、約75店舗の屋台が出店する予定です。たくさんの屋台がそれぞれ自慢の品々を並べているので、いろんなお店を巡って、食べ比べを楽しむのもいいでしょう。花火を観たり立ち止まったりしながら、久居花火ならではの雰囲気を味わいつつ、屋台グルメも堪能して楽しい時間をお過ごしください。 〇ステージイベント、市民総おどりでお祭り気分も味わいたい派(18時~ステージ周辺がオススメ) 久居花火大会は、18時からオープニングイベントや久居民踊保存会による市民総おどりが行われます。早めに到着したほうが比較的混雑を避けることにもなるし、いい場所も確保しやすいので、こうした楽しみ方もオススメです。  

 【会場案内図】

【交通規制・会場周辺図】

こちらは、会場の周辺図の内容です。なるべく自家用車では、会場周辺に近づかないようにしましょう。花火当日は大変な混雑が予想されるので、事故・渋滞を引き起こす可能性があります。違法駐車などはもってのほか、注意事項をよく読んで、安全に快適に久居の花火を楽しみましょう!

【会場へのアクセス(駐車場・シャトルバス・駐輪場】

〇クルマの場合(イオン久居店🅿からシャトルバス約10分)

イオン久居店に600台の駐車場があり、そこから会場へ臨時シャトルバスで直行。なんと駐車場も無料、シャトルバスも無料と、安くて便利なので、オススメですが、注意点としては、シャトルバスも運行時間によっては、渋滞に巻き込まれるので、下図のアナウンスどおりに10分で着かないこともあるので余裕をもって出かけるようにしましょう。あと、帰りはかなりのシャトルバス待ちの行列ができると思うので、それはある程度覚悟しておこう。余韻にひたって歩くのもあり、徒歩だと30分くらいの距離。

〇近鉄(久居駅から徒歩約5分)

駅が近いので、近鉄の利用は、特にオススメです。わずか5分くらいで会場まで行けます。帰りは一時的に混雑しますが、電車の輸送力は高いので、バスと比べればかなりスムーズに帰れると思います。

 〇三重交通バス(久居駅西口から徒歩約5分)

三重交通バスも駅西まで行ってくれるので、徒歩5分くらいで会場まで行けます。バス路線のあるエリアなら、路線バスの利用も便利でオススメ、帰りは人が多くて行列ができると思われるので、帰りは気長に待つか、お迎えにきてもらえるひとは、知人や家族に頼んでおくといいと思います。

 〇自転車の場合

久居駅東口公共自転車等駐車場(有料)、久居駅前第1公共自転車等駐車場、久居駅前第2公共自転車等駐車場などがあります。なお、交通規制区間は歩行者専用道路となりますので、自転車は押して歩いていただきますようよろしくお願いします。

【問い合わせ先ほか】

最後に問い合わせ先や、公式HPの情報です。きちんとしたプランを立てて、久居の花火を楽しみましょう。

 

〇実行委員会公式ホームページは、コチラ

〇よくある質問(FAQ)は、コチラ